本文へスキップ
仕事、家族、人生のこと ご相談ください
公益財団法人茨城カウンセリングセンター
電話でのご予約・お問い合わせは
TEL.029-225-8580
水戸市桜川2-2-35 産業会館14階
沿革
1962年 茨城県商工経済会の内部に社会経済調査委員会が設置される。
翌年5月から月に一度、水戸市泉町デパート閉店後の食堂で、大須賀発蔵氏を中心にカウンセリング講習会が開かれる
1964年6月 大須賀発蔵氏 カール・ロジャーズ博士と会合
ギド・フィッシャー教授と会合
1980年4月 (社)茨城県商工経済会は、従来の経済団体活動で何が欠けてきたかを調査したところ、「働く人々とその家族の抱える心の問題」への対応であると結論を得る。そして現代産業社会の基本的かつ緊急な課題に具体的に取り組もうと、会内に人間関係研究所を設置した。
所長に大須賀発蔵氏が就任
心理相談(カウンセリング)、研修・講演活動、秋からカウンセリング講座が始まる
1985年 大須賀発蔵氏「茨城いのちの電話」初代理事長に就任
1996年4月18日 設立趣旨に賛同した茨城県及び県内の有志企業によって財団法人茨城カウンセリングセンター設立。理事長に大須賀発蔵氏が就任
1999年 特別公演講座開催
講師:ローガン・ファックス博士(茨城キリスト教大学創設者)
1999年 東海村JCO臨界事故後、周辺住民の健康相談に応じる
2001年 設立6年目 面接数累計10,000件突破
2006年 設立10周年記念講演会開催
講師:アルフォンス・デーケン氏
2011年 面接数累計30,000件突破
大須賀理事長逝去
震災対応でいわき地区に出張カウンセリング実施
2013年 公益財団法人へ移行
2016年 設立20周年記念講演会開催
講師:玄侑宗久氏
現在に至る
(公財)茨城カウンセリングセンターのロゴマークについて
当センターのロゴマークは、鳩が「平和」、樹木が「生命(いのち)」を表しています。カウンセラーと対話を重ねたデザイナーが、ケルト神話の「生命の樹」をモチーフに考案しました。
相談にいらした方が、安心して自分自身の心の世界にふれて、その過程でカウンセラーと共に支えあい、育みあっていけるようにとの願いが込められています。